日本刺繍なら東京都 杉並区 浜田山の ≪草乃しずかの夢刺繍≫

ご紹介

草乃しずかプロフィール


IMG_20160406_0002
1969年 フランス刺繍を始める

子供が小さかったため、家の中で楽しめること・・・。 子供服に刺繍、お部屋を飾るクッションカバーやピアノカバーに 私の時を楽しみました。

1971年 日本刺繍に出会う

絹糸で刺繍されたバラの額が衝撃的でした。 それから、自分のきものに刺繍をしてみようと、 私にとっての日本刺繍への興味の始まりです。

1978年 NHK文化センターの講師に

家庭の主婦から、初めての社会参加。 伝統工芸である日本刺繍を多くの方に楽しめるよう、 普及活動に命を燃やす覚悟。 しかし、主婦との両立はそんなにたやすいものではありませんでした。

1979年 西武デパート“インテリア刺繍展”

初めての個展。 日本刺繍を、帯やきものだけでなく、 インテリアとして広い範囲に楽しめるよう、工夫努力の始まりです。

1988年 “婦人百科”初出演、手芸フェスティバルに初参加

日本刺繍の楽しみ方を、全国の皆さんに紹介できるチャンス到来。 親しみやすくするために創意工夫の連日連夜でした。

1996年 “徹子の部屋”に出演 …そして、”夢刺繍展“開催(銀座ミキモトホール)

主人の母を介護して十年、母があの世に召されたあと、私の心は空っぽ・・・ しかし母の残されたきものに手を入れ始め、「古いきものに刺繍」をテーマに “徹子の部屋”に紹介されました。 同時にその作品を見に、銀座ミキモトホールに全国から多くの方々に来て いただきました。

2000年 “桜浪漫展”銀座松屋、横浜高島屋にて開催

桜への思いは、年を重ねるごとに深まり、刺繍によって表現。 五十代の桜”雪月花“は、私にとってかけがえのない作品です。


IMG_20160406_0003
2002年 “源氏物語日本刺繍展”目白椿山荘にて開催

20代に読んだ源氏物語を再び読み返し、その中に表現されたいろいろな 女性のタイプ・・・。それを刺繍に表現しました。

2004年 “源氏物語そして命の輝き“展

還暦を迎え、今までの集大成を発表すべく源氏物語54帖完成、 そして刺繍の原点に戻り、命の尊さをテーマに取り組み頑張っています。 2004年に、日本橋高島屋、横浜高島屋、 2005年に、名古屋三越、玉川高島屋S.C、 2006年は、京都伊勢丹美術館、仙台・さくら野百貨店で開催されました。

・・・そして、今・・・ “雪月花”をテーマに新作個展を開催

6年余を経て、新しく『雪月花』をテーマに、 日本独特の四季や、明治時代の文様を日本刺繍に取り入れました。 2010年5月時点で、日本橋高島屋、横浜高島屋、金沢名鉄エムザで 開催されました。

書籍のご紹介

最新書籍
草乃しずかの世界20131230kusanoshizuka

展覧会記念書籍 『草乃しずかの世界』

¥2,100

DVD『草乃しずかの世界』 一針に祈りを込めて40年

¥2,100

展覧会を記念して作成した書籍&DVDです。

書籍では、展示作品の詳細や草乃しずかの創作への思いを、

DVDでは、展示作品だけでなく40年にわたる刺繍への

思いを草乃しずかが紹介しています。

その他書籍

雪月花

草乃しずか日本刺繍 『雪月花』

2010年/世界文化社

日本刺繍の美しい図案

『日本刺繍の美しい図案』

2008年/NHK出版

KIMONO EMBROIDERY

『The Fine Art Of

Kimono Embroidery』

2006年/講談社

刺繍の世界

『草乃しずか 刺繍の世界』

2004年/講談社

SOLD OUT

売切れました

日本刺繍の楽しみ

『草乃しずかの日本刺繍の楽しみ』

1997年/世界文化社

SOLD OUT

売切れました

花一輪からの日本の刺繍

『花一輪からの日本の刺繍』

1998年/NHK出版

十二ヵ月の刺繍ごよみ

『暮らしを楽しむ

12ヵ月の刺繍ごよみ』

2004年/講談社

SOLD OUT

売切れました

夢見る日本刺繍

『草乃しずかの夢見る日本刺繍』

どうぶつ達と花々と

2009年/世界文化社

PAGETOP
日本刺繍なら東京都 杉並区 浜田山の ≪草乃しずかの夢刺繍≫
Copyright © アトリエ 草乃しずか All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.